●2025.01.23(thu) | ・天武天皇紀上[8]・その現場の深堀。 |
●2025.01.06(mon) | ・天武天皇紀上[7]・大友皇子の最期の地。 |
●2024.12.21(sat) | ・天武天皇紀上[6]・吹負の人物像。 |
●2024.12.08(sun) | ・天武天皇紀上[5]・関係地名の比定。 |
●2024.10.30(wed) | ・天武天皇紀上[4]・壬申の乱の真因。 |
●2024.10.17(thu) | ・天武天皇紀上[3]・最も危険な時間。 |
●2024.09.23(mon) | ・天武天皇紀上[2]・乞駅鈴に関する議論。 |
●2024.08.21(wed) | ・天武天皇紀上[1]・大海皇子の本意は… |
●2024.07.30(tue) | ・天智天皇紀[11]・半島への直接介入は昔話。 |
●2024.07.21(sun) | ・天智天皇紀[10]・大海皇子を東宮というが… |
●2024.07.09(tue) | ・天智天皇紀[9]・石塔寺三重石塔に注目。 |
●2024.06.27(thu) | ・天智天皇紀[8]・全方位外交の展開。 |
●2024.06.14(fri) | ・天智天皇紀[7]・斉明陵確定の八角墳か。 |
●2024.04.20(sat) | ・天智天皇紀[6]・祢軍墓志銘は語る。 |
●2024.04.05(fri) | ・天智天皇紀[5]・鎮将による対倭外交工作。 |
●2024.03.24(sun) | ・天智天皇紀[4]・白村江の定説は錦江だが… |
●2024.03.15(fri) | ・天智天皇紀[3]・複数出典からの混合。 |
●2024.03.08(fri) | ・天智天皇紀[2]・豊璋帰還時期の二説。 |
●2024.02.27(tue) | ・天智天皇紀[1]・記載の年月と実際の時期とのずれ。 |
●2024.02.09(fri) | ・斉明天皇紀[9]・つのる心労の種は。 |
●2024.01.16(tue) | ・斉明天皇紀[8]・豊璋の返還はいつか。 |
●2024.01.05(fri) | ・斉明天皇紀[7]・伊吉博徳が目撃。 |
●2023.12.20(wed) | ・斉明天皇紀[6]・渡島蝦夷の立ち位置。 |
●2023.12.12(tue) | ・斉明天皇紀[5]・出雲国造は祭祀の氏族に。 |
●2023.11.22(wed) | ・斉明天皇紀[4]・阿倍比羅夫は北海道へ? |
●2023.11.10(fri) | ・斉明天皇紀[3]・蝦夷の記事をどう読むか。 |
●2023.10.26(thu) | ・斉明天皇紀[2]・国際色豊かな飛鳥寺西。 |
●2023.09.24(sun) | ・斉明天皇紀[1]・独特の宗教施設。 |
●2023.09.05(tue) | ・孝徳天皇紀[20]・大坂磯長陵は八角墳か。 |
●2023.08.08(tue) | ・孝徳天皇紀[19]・竹島漂着が示す遣唐使南島路。 |
●2023.07.23(sun) | ・孝徳天皇紀[18]・学問僧の活躍が続紀に。 |
●2023.07.17(mon) | ・孝徳天皇紀[17]・難波宮での仏教行事。 |
●2023.07.10(mon) | ・孝徳天皇紀[16]・白雉の捕獲という偶然。 |
●2023.06.26(mon) | ・孝徳天皇紀[15]・蘇我氏弱体化戦略。 |
●2023.06.19(mon) | ・孝徳天皇紀[14]・倉山田大臣の不可解な判断。 |
●2023.06.09(fri) | ・孝徳天皇紀[13]・新羅との関係改善。 |
●2023.06.03(sat) | ・孝徳天皇紀[12]・武庫行宮と古山陽道。 |
●2023.05.30(tue) | ・孝徳天皇紀[11]・改新詔の進捗状況。 |
●2023.05.23(tue) | ・孝徳天皇紀[10]・魏志からの引用を見る。 |
●2023.05.12(fri) | ・孝徳天皇紀[9]・改新詔はやはり中大兄主導。 |
●2023.05.09(tue) | ・孝徳天皇紀[8]・改新詔後の現実。 |
●2023.04.27(thu) | ・孝徳天皇紀[7]・元年二月詔の読み方。 |
●2023.04.18(tue) | ・孝徳天皇紀[6]・改新詔潤色説を考える。 |
●2023.03.31(fri) | ・孝徳天皇紀[5]・地方領主であった臣連への詔。 |
●2023.03.25(sat) | ・孝徳天皇紀[4]・古人大兄皇子の謀反は本当か。 |
●2023.03.11(sat) | ・孝徳天皇紀[3]・律令国形成への最初の一歩。 |
●2023.02.26(sun) | ・孝徳天皇紀[2]・任那の調を装わせる最後の努力。 |
●2023.02.20(mon) | ・孝徳天皇紀[1]・三君盟約の意味。 |
●2023.02.09(thu) | ・皇極天皇紀[11]・蘇我蝦夷臣の責任を極小化。 |
●2023.02.06(mon) | ・皇極天皇紀[10]・無常観の芽生え。 |
●2023.01.30(mon) | ・皇極天皇紀[9]・書紀には文学的な側面も。 |
●2023.01.21(sat) | ・皇極天皇紀[8]・不思議な歌が惨劇を暗示する。 |
●2023.01.15(sun) | ・皇極天皇紀[7]・物語としての味わい。 |
●2023.01.07(sat) | ・皇極天皇紀[6]・仏教説話の萌芽。 |
●2022.12.30(fri) | ・皇極天皇紀[5]・初めての八角形墳。 |
●2022.12.17(sat) | ・皇極天皇紀[4]・舒明天皇を改葬した理由。 |
●2022.12.08(thu) | ・皇極天皇紀[3]・記述の混乱を読み解く。 |
●2022.11.23(wed) | ・皇極天皇紀[2]・蘇我氏の退潮。 |
●2022.08.28(sun) | ・皇極天皇紀[1]・半島情勢と朝廷。 |
●2022.08.08(mon) | ・舒明天皇紀[7]・脱蘇我氏としての百済大寺計画。 |
●2022.07.26(tue) | ・舒明天皇紀[6]・八年、九年の日蝕を精査する。 |
●2022.05.14(sat) | ・舒明天皇紀[5]・唐の遣使を大歓迎するが… |
●2022.05.05(thu) | ・舒明天皇紀[4]・山背大兄王は覇王にはならない。 |
●2022.04.20(wed) | ・舒明天皇紀[3]・蘇我蝦夷大臣の本心。 |
●2022.04.13(wed) | ・舒明天皇紀[2]・山背大兄王への同情を表す面も。 |
●2022.03.31(thu) | ・舒明天皇紀[1]・細部まで精密に読みたい。 |
●2022.03.20(sun) | ・推古天皇紀[12]・描かれた気象状況の特徴。 |
●2022.03.08(tue) | ・推古天皇紀[11]・新羅百済紛争への介入。 |
●2022.02.24(thu) | ・推古天皇紀[10]・太子合葬墓は改葬墓。 |
●2022.02.11(fri) | ・推古天皇紀[09]・檜隈陵は大改造された。 |
●2022.01.27(thu) | ・推古天皇紀[08]・太子は聖人への道を歩む。 |
●2022.01.13(thu) | ・推古天皇紀[07]・蘇我馬子の権力強化。 |
●2022.01.06(thu) | ・推古天皇紀[06]・「日出る処の天子」以後の展開。 |
●2021.12.31(fri) | ・推古天皇紀[05]・高市池はどこにあったか。 |
●2021.10.29(fri) | ・推古天皇紀[04]・勝鬘経・法華経を説く。 |
●2021.08.08(sun) | ・推古天皇紀[03]・十七条憲法。 |
●2021.04.21(thu) | ・推古天皇紀[02]・来目皇子と船連(ふなのむらじ)。 |
●2021.03.28(sun) | ・推古天皇紀[01]・八年の新羅侵攻の信ぴょう性 |
●2021.03.04(thu) | ・欽明天皇紀[21]・高句麗に兵数万を派遣したというが |
●2021.02.24(wed) | ・欽明天皇紀[20]・新羅への反撃は本当にあったのか |
●2021.01.24(sun) | ・欽明天皇紀[19]・新羅による任那地域の制圧 |
●2020.12.30(wed) | ・欽明天皇紀[18]・吉備と紀伊への統制の強化 |
●2020.12.20(sun) | ・欽明天皇紀[17]・白猪屯倉は何処か |
●2020.12.06(sun) | ・敏達天皇紀[6] ・蘇我馬子は忍耐の日々 |
●2020.11.29(sun) | ・敏達天皇紀[5] ・三少女が仏の道に |
●2020.11.14(sat) | ・崇峻天皇紀[4]・法興寺(元興寺)の創建 |
●2020.11.04(wed) | ・崇峻天皇紀[3]・捕鳥部万の忠犬伝説 |
●2020.10.30(fri) | ・敏達天皇紀[4] ・日羅の招請。 |
●2020.10.21(wed) | ・崇峻天皇紀[2]・物部守屋の滅亡 |
●2020.10.12(mon) | ・欽明天皇紀[16]・聖王の死 |
●2020.10.09(fri) | ・崇峻天皇紀[1]・穴穂部皇子への攻撃 |
●2020.09.27(sun) | ・用明天皇紀[2]・物部室屋と蘇我馬子の対立 |
●2020.09.21(mon) | ・欽明天皇紀[15]・百済の対高句麗・新羅戦線の緊迫 |
●2020.09.13(sun) | ・用明天皇紀[1] ・穴穂部皇子を推す物部守屋大連。 |
●2020.09.03(thu) | ・欽明天皇紀[14] ・『日本霊異記』『扶桑略記』に書かれる比蘇寺。 |
●2020.08.24(mon) | ・敏達天皇紀[2] ・高句麗使の航海路。 |
●2020.08.02(sun) | ・敏達天皇紀[1] ・書紀古訓を検討する。 |
●2020.08.01(sat) | ・欽明天皇紀[24] ・欽明天皇陵の真陵。 |
●2020.07.26(sun) | ・欽明天皇紀[23] ・高麗使の日本海経路。 |
●2020.07.19(sun) | ・欽明天皇紀[13] ・仏教の到来。 |
●2020.06.30(tue) | ・欽明天皇紀[12] ・百済新羅蜜月の終了。 |
●2020.06.21(sun) | ・欽明天皇紀[11] ・百済新羅関係の変化。 |
●2020.06.06(sat) | ・欽明天皇紀[10] ・百済との関係の深まり。 |
●2020.05.30(sat) | ・欽明天皇紀[9] ・佐渡の粛慎伝説。 |
●2020.05.14(thu) | ・欽明天皇紀[8] ・百済の強硬姿勢。 |
●2020.05.08(fri) | ・欽明天皇紀[7] ・任那建国はリップサービス。 |
●2020.04.29(wed) | ・欽明天皇紀[6] ・百済と日本府との駆け引き。 |
●2020.04.27(mon) | ・欽明天皇紀[5] ・下韓の郡令・城主を要求。 |
●2020.04.24(fri) | ・欽明天皇紀[4] ・任那日本府の実像。 |
●2020.04.19(sun) | ・欽明天皇紀[3] ・百済国王の言葉。 |
●2020.04.16(thu) | ・欽明天皇紀[2] ・重ねて任那国を検証する。 |
●2020.04.10(fri) | ・欽明天皇紀[1] ・姓(せい)と姓(かばね)の区別。 |
●2020.03.16(mon) | ・宣化天皇紀[2] ・事実上は大伴金村大連政権。 |
●2020.03.12(thu) | ・宣化天皇紀[1] ・那津之口官家は大宰府の前身か。 |
●2020.02.14(fri) | ・安閑天皇紀[5] ・大隅宮西大道村(東淀川区)説の検証。 |
●2020.01.29(wed) | ・安閑天皇紀[4] ・二十六屯倉設置の意味に迫る。 |
●2020.01.13(mon) | ・安閑天皇紀[3] ・一方でオリジナルの韻文も。 |
●2019.12.11(wed) | ・安閑天皇紀[2] ・韻文担当者の力量は如何に。 |
●2019.11.17(sun) | ・安閑天皇紀[1] ・中央権力の屯倉が国造を蚕食。 |
●2019.10.08(tue) | ・継体天皇紀[6] ・毛野臣の罪過とは。 |
●2019.09.25(wed) | ・継体天皇紀[5] ・新羅による加羅への攻撃。 |
●2019.08.31(sat) | ・継体天皇紀[4] ・『百済本記』に依拠? |
●2019.08.20(tue) | ・継体天皇紀[3] ・南韓との外交関係。 |
●2019.08.10(sat) | ・継体天皇紀[2] ・難波館(なにはのむろつみ)。 |
●2019.08.02(fri) | ・継体天皇紀[1] ・農績振興の詔。 |
●2019.06.20(fri) | ・武烈天皇紀[6] ・百済が倭に距離を置いた背景。 |
●2019.06.17(mon) | ・武烈天皇紀[5] ・広陵町、大和高田市の古地名。 |
●2019.06.12(wed) | ・武烈天皇紀[4] ・大伴氏による権力奪取。 |
●2019.06.11(tue) | ・武烈天皇紀[3] ・影媛の文学的表現の背景。 |
●2019.06.09(sun) | ・武烈天皇紀[2] ・「なをあましじみ」の意味を探る。 |
●2019.06.04(tue) | ・武烈天皇紀[1] ・武烈天皇は徹底的に貶められる。 |
●2019.05.31(fri) | ・仁賢天皇紀[4] ・仁賢天皇の事績が乏しいという問題。 |
●2019.05.24(fri) | ・仁賢天皇紀[3] ・「秋葱の双納(あききのふたこもり)」とは何か。 |
●2019.05.23(thu) | ・仁賢天皇紀[2] ・佐伯部を統率する諸氏を探る。 |
●2019.04.22(mon) | ・顕宗天皇紀[4] ・高句麗vs新羅百済の国境紛争。 |
●2019.04.17(wed) | ・顕宗天皇紀[3] ・天照大神から高皇産霊神への皇祖神の転換を探る。 |
●2019.04.02(wed) | ・仁賢天皇紀[1] ・実は顕宗天皇は尊大な人物であったか。 |
●2019.03.25(wed) | ・顕宗天皇紀[2] ・古訓の妥当性を問う。 |
●2019.03.20(wed) | ・顕宗天皇紀[1] ・曲水宴をどう訓むか。 |
●2018.12.24(mon) | ・清寧天皇紀[2] ・大盤振る舞いする。 |
●2018.12.16(sun) | ・清寧天皇紀[1] ・諸族は皇子を神輿として争う。 |
●2018.12.09(sun) | ・雄略天皇紀[20] ・防人の先駆か。 |
●2018.12.05(wed) | ・雄略天皇紀[19] ・遺詔の作られ方。 |
●2018.11.24(sat) | ・雄略天皇紀[18] ・最古の浦嶋の子説話。 |
●2018.11.03(sat) | ・雄略天皇紀[17] ・またまた誇大に見せようとするか。 |
●2018.10.19(fri) | ・雄略天皇紀[16] ・近代古墳(伊賀市)に注目すべし。 |
●2018.10.12(fri) | ・雄略天皇紀[15] ・物部氏への依存。 |
●2018.09.27(thu) | ・雄略天皇紀[14] ・諫言によって心を改める話がまたひとつ。 |
●2018.09.20(thu) | ・雄略天皇紀[13] ・独裁者の資質とは。 |
●2018.09.11(tue) | ・雄略天皇紀[12] ・大伴氏の本貫は。 |
●2018.09.01(sat) | ・雄略天皇紀[11] ・官軍の敗北を隠さないリアリズム。 |
●2018.08.28(tue) | ・雄略天皇紀[10] ・宗像社への遣使。 |
●2018.08.26(sun) | ・雄略天皇紀[9] ・任那日本府と膳臣斑鳩。 |
●2018.08.12(sun) | ・雄略天皇紀[8] ・新漢(いまきのあや)の渡来。 |
●2018.08.07(tue) | ・雄略天皇紀[7] ・三諸山の大蛇。 |
●2018.08.05(sun) | ・雄略天皇紀[6] ・泊瀬山を観察。 |
●2018.07.28(sat) | ・雄略天皇紀[5] ・昆支王の来朝。 |
●2018.05.07(mon) | ・雄略天皇紀[4] ・栲幡皇女の運命。 |
●2018.05.05(sat) | ・雄略天皇紀[3] ・太悪天皇。 |
●2018.04.28(sat) | ・雄略天皇紀[2] ・それは古代の百済の言葉か。 |
●2018.04.24(tue) | ・雄略天皇紀[1] ・英雄色を好む。 |
●2018.03.09(fri) | ・安康天皇紀[1] ・雄略天皇の強暴。 |
●2018.01.09(tue) | ・允恭天皇紀[5] ・男狭磯(おさし)伝説。 |
●2018.01.04(thu) | ・允恭天皇紀[4] ・茅渟宮の衣通郎女(そどおりいらつめ)。 |
●2017.12.28(thu) | ・允恭天皇紀[3] ・春日県の範囲。 |
●2017.12.24(sun) | ・允恭天皇紀[2] ・地震。 |
●2017.12.17(sun) | ・允恭天皇紀[1] ・皇后の昔話。 |
●2017.11.21(tue) | ・履中天皇紀[2] ・蔵職(くらつかさ)と讃岐国造。 |
●2017.11.10(fri) | ・履中天皇紀[1] ・石上溝の比定。 |
●2017.09.26(tue) | ・仁徳天皇紀[9] ・仁徳天皇陵は寿陵。 |
●2017.09.23(sat) | ・仁徳天皇紀[8] ・陵守の歴史。 |
●2017.09.16(sat) | ・仁徳天皇紀[7] ・景行天皇や神功皇后の時代が紛れ込んだか。 |
●2017.09.09(sat) | ・仁徳天皇紀[6] ・鷹狩と、地名「百舌鳥」を考察する。 |
●2017.08.21(mon) | ・仁徳天皇紀[5] ・兎我野の鹿の伝説から、文法を探る。 |
●2017.07.29(sat) | ・仁徳天皇紀[4] ・天皇・皇后が言い争う歌を読み解く。 |
●2017.07.22(sat) | ・仁徳天皇紀[3] ・鉄盾を打ち破る鉄鏃があったか。 |
●2017.05.02(tue) | ・応神天皇紀[4] ・猪名部が担った職は何か。 |
●2017.04.26(wed) | ・応神天皇紀[3] ・22年条と記の孝霊天皇段との関係を探る。 |
●2017.04.01(sat) | ・仁徳天皇紀[1] ・即位前の事件。 |
●2017.03.31(fri) | ・応神天皇紀[2] ・『百済記』は実在の書か。 |
●2017.03.04(sat) | ・応神天皇紀[1] ・百済辰斯王の崩の真相は。 |
●2017.02.13(mon) | ・神功皇后紀[6] ・年代の二重性。 |
●2017.02.07(tue) | ・神功皇后紀[5] ・百済国の古地名を探る。 |
●2017.02.02(thu) | ・神功皇后紀[4] ・卓淳国はどこにあったのか。 |
●2017.01.29(sun) | ・神功皇后紀[3] ・葛城襲津彦の渡海の真相。 |
●2017.01.25(wed) | ・神功皇后紀[2] ・住吉大神荒魂を祭る。 |
●2017.01.21(sat) | ・神功皇后紀[1] ・裂田溝(さきだのうなで)。 |
●2016.11.01(mon) | ・仲哀天皇紀[1] ・白鳥献上の逸話。 |
●2016.09.17(sat) | ・景行天皇紀[5] ・日本武尊崩御の後日譚。 |
●2016.06.10(fri) | ・景行天皇紀[2] ・九州巡狩。 |
●2016.06.02(thu) | ・景行天皇紀[1] ・九州への親征。 |